ラベル タープ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル タープ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023/08/21

【DDタープ】 ムササビ張り 設営が簡単で広々 オリジナルの張り方を考案しました



 DDタープの新しい張り方を考案しましたので紹介いたします。

 目標としたのは、パップテント張り、マンタフライの広さ・使い勝手で、設営が簡単にできることです。自分では満足できる張り方になっています。

 調べた限り同じ張り方をしている人がいなかったので”ムササビ張り”と命名しました。 ムササビが手足を広げて滑空している様子に似てますよね!?

特徴

まずは特徴を紹介します。

  • 設営が簡単
  • 広い

 パップテント風でありながらポール3本で簡単に設営ができるようになっています。ペグ、ロープも最低限にしました。

タープ下にこれだけのスペース
  • 風通しが良い
  • ある程度左右をカバー

 フルクローズすることは考えていないので、風通しがよく夏に最適。春から秋ぐらいがよいでしょう。左右からの視線もある程度防げます。

横からもある程度カバー

  • クローズ不可

 クローズすることは最初から考えていないのでできません。パップテントの前幕やカモフラージュネットなどである程度は対応可能かと思います。

必要なもの

以下のものが必要です。

DDタープ
 3.5m x 3.5mがおすすめ。広さに余裕が欲しい方は4m x 4mでも可。
 3m x 3mは狭いのがお好きな方だけどうぞ(笑)

ポール
 3本。
 長さはタープのサイズの1/2より少し短い程度。
 長さ調節できるものが便利(3.5mのタープの場合、1.5m~1.7mぐらい)

ロープ
 4本

ペグ
 6~7本

張り方

張り方を説明します。

今回は3.5m x 3.5mのDDタープを使用しています。

1.タープを広げる

向きを決めてタープを広げます。
全体をきれいに広げる必要はないですが、最低限、後側のみきれいに広げてください。

2.後方2か所ペグダウン

後方の角2か所をペグダウンします。このときタープをピンと張ってペグダウンしてください。

3.中央をポールで立ち上げる

中央のループのところを下からポールで持ち上げます。ポールがタープを突き破らないようにボール(ポールエンドロック)などをつけてください。

ポールを入れるとこのような形になります。このときポールは固定されていなくタープの重みのみで立っています。多少傾けるなどして倒れないようにしてください。

(ポールが倒れても気にせず次に進んで最後に立ててもOKです。)

4.前方2か所をポールで立ち上げてロープで固定

赤丸部分のループににそれぞれポールをセットして、ロープを結んでロープの先をペグダウンします。ロープは斜め前方にするとタープをピンと張ることができます。
このような状態になります。


5.前方の両端をロープで固定

前方の両端のループにロープを結んでロープの先をペグダウンします。
ロープを短くすればタープのサイドは垂直に近くなり、ロープを長くすれば左右に広くなります。お好みでどうぞ。


最後に3本のポールの角度を調整してください。
完成するとこのようになります。
後方の中央に隙間ができて気になる方はそこもペグダウンするとよいです。

使い勝手


 中央のポールの後ろに就寝スペース。ポップアップの蚊帳を置いています。ポールはやや後方に傾けて就寝スペースを確保しています。
 雨の日は泥はねが気になりますが、今のところ雨にぬれることなく過ごせています。
 椅子、テーブル、クーラーボックス、焚火台など置いて過ごすことができます。前のポール2本の間は、タープ長の半分(1.75m)です。十分なスペースを確保できるでしょう。
 雨の日でかつ風が強い場合には、雨が吹き込んできて厳しいかも。この張り方によらずタープなのでしょうがない気もしますが、低く張って対応するとよいでしょうか。
 真横からはこんな感じです。横から中が見えるといえば見えますが、立っているときの目線からはあまり中がみえません。おかげで風通しは良いです。ポールを短くすればもう少し隠れることはできますが天井が低くなるので、低くしたい場合は4m x4mのサイズを使うのが良いと思います。
 後ろから。後ろは幅がタープ長(写真の場合3.5m)になるので、就寝スペースは思ったより広くて快適です。タープの後方中央部分はポールで引っ張られ浮いてしまうので、気になる方はループをペグダウンしてください。

 設営を簡単にするためにロープ、ペグを最小限にしてありますので、強風時などは必要に応じて補強してください。

 また、中央のポールを外に出して、そのポールを利用して、後方から中央のループを斜め上方向に引っ張るようにロープをポールに結び、ペグダウンするとさらに室内を広く使用することができます。

張り方動画

 動画で見たい方はこちらからどうぞ。 

最後に

 埜營堂さんのマンタフライから着想を得ています。マンタフライは非常に使いやすく気に入っている張り方ですが、パップテントのようにポール4本必要、ロープも多くなりますので、設営がちょっと大変です。そこでなんとか類似の形で簡単に張れないかを考えたものになります。
 埜營堂さんの張り方がなければこの張り方も生まれなかったかもしれません。ありがとうございます。
 マンタフライなみの広さ、使い勝手と設営の簡略化ができていると思います。強度に多少不安がありますが、そのあたりは今後改善していきたいと思います。
 よさそうだなと思った方はぜひ試してみてください!

今回使用したおすすめ道具 ロゴス(LOGOS) ポールエンドロック

2022/11/21

テントファクトリーのタープ セール情報 すべて半額以下!


テントファクトリーのタープがかなりお安くなっています。

どれも半額以下。レクタングタープにおいてはなんと61%OFFです。

私はウイングタープLを使っていますが、ソロキャンプで使いやすい形でおすすめです。

すべてTC素材(コットン65%・ポリエステル35%のポリコットン)で焚き火の火の粉などで燃えにくくなっています。
しかもTC素材では珍しく耐水圧(2000mm)と雨にも強い耐水性です。
色は2色展開でダークベージュとモスグリーンがあります。

TCタープも安くなってきましたが、日本メーカーでこの値段ではなかなかないと思います。
生地もしっかりしていますし安心して使用できます。

ブラックフライデーで何か狙っている方も候補に入れてはいかがでしょうか?

Hi-TC ウィングタープ L

55%OFF
16280円→7300円
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]
TENT FACTORY(テントファクトリー) Hi-TC ウィングタープ L DBE TF-TCWT-L
TENT FACTORY(テントファクトリー) Hi-TC ウィングタープ L MG TF-TCWT-L(モスグリーン)

●生地は独自のコットン65%xポリエステル35%
●裏側コーティング加工で、耐久性に優れた「Hi-TC」を採用したウィングスタイルのタープ。(ワイド4000mmのLサイズ)。
●コンパクトタイプなのでソロ・デュオキャンプ他、テントとの組み合わせでも活躍します。
●※ポールは別売となります。

ソロキャンプで使いやすい形で、張った姿がかっこいいです。玄人ぽいサイトになりますね。
私もこちらのダークベージュを使用していますが、なかなか良いですよ。
雨の日でも問題なしです。
ちなみに色はほぼ茶色ですね。

Hi-TC タープ470

57%OFF
23980円→10400円
TENT FACTORY(テントファクトリー) Hi-TC タープ470 MG(モスグリーン) TF-TCHT470

●材質:TC(コットン65%・ポリエステル35%のポリコットン)・耐水圧(2000mm)
●寸法:4700×4200mm
●重量:3.7kg(付属品全て含む)
●付属品:ガイドロープ(8m×2・3m×4)、専用キャリーバッグ(70×27×13mm)
●ポール・ペグは別売りになります
●商品付属の説明書に一部誤りがございます。正しくはコットン65%・ポリエステル35% となります。

こちらの大きさならファミリーやグループでのキャンプに良いですね。
カンガルースタイルで下にテントを張る使い方にも向いていると思います。

Hi-TC レクタングタープ

61%OFF
25168円→9800円

TENT FACTORY(テントファクトリー) Hi-TC レクタングタープ DBE TF-TCRT4244R
●材質:TC(コットン65%・ポリエステル35%のポリコットン)・耐水圧(2000mm)
●寸法:4250×4450mm
●重量:4.8kg(付属品全て含む)
●付属品:ガイドロープ(8m×2・3m×4)、専用収納バッグ(48×24×15mm)
●※ポールは別売りになります。
 
汎用性の高いレクタ(長方形)タープです。ほぼ正方形ですので色々なアレンジ張りができると思います。
Aフレーム張りやダイヤモンド張りなどもできそうですね。
ちょっとマニアックなタープ泊などしたい方にもおすすめできるタープです。

2021/11/02

DDタープ 簡単で快適な張り方

 今回はDDタープで簡単に張れて、快適に過ごせる張り方をご紹介します。形としては、ティピー型でフルクローズしない張り方となります。

特徴

まずは特徴から。
特徴としては、
  • 張るのが簡単
  • ハイコットを入れられる
  • 両サイドを広げられる
  • そしてかっこいい
など。

どちらかというと暖かい季節に向いています。

必要なもの

使用するのはDDタープXLで4.5m x 3mのものになります。4m x 4mや3.5m x 3.5mでも可能だと思います。3m x 3mですと狭くなってしまいます。DDタープ以外のサイズでは4m x 3mや5m x 3mが良いでしょう。ただし、DDタープと同じ位置にループがついているものにしましょう。
ポールは1本、ロープは2本使います。ペグは最低8本必要です。
風が強い日はペグがもう2本か4本あった方が良いです。
ペグの長さは長めのもの、できれば30cmの長さがあった方が良いでしょう。
ポールは1本ですべてを支えますので太めのものが良いです。直径30mmぐらいあると安心です。
  • DDタープXL(もしくは同程度のサイズのタープ)
  • ポール1本
  • ロープ2本
  • ペグ8~12本

完成形

まずは張ったところから。
形としてはティピー型、あるいはワンポール型です。

前側


後ろ側


フルクローズにしない前提ですのでその分、中が広くなります。
ポールが中央ではなく、前よりになっているためその分空間が有効活用できます。
後ろ側は低くなっているためデッドスペースがちょっと多いです。
必要であれば後ろの中央のループを外側からロープで引っ張って室内を広げて使いましょう。
また、正面以外は風にも強い張り方です。地面に直接タープをペグダウンしていますので後ろと左右からの風には強いです。

張り方

では張り方です。

まず、後ろ側の位置を決めます。ここを決めるとタープの位置が決定しますので、完成をイメージして位置決めしてください。

風向きや太陽の向きなども考慮すると良いでしょう。

風は正面から受けないようにすることが大切です。

夏の場合は、太陽の向きも一日を通して正面から受けない向きがベストです。アパートやマンションと異なり北向きがいいですね(^^♪

実際には景色を見ながらのキャンプもしたいので、場所に合わせて何を優先するかは決めてください。すべての条件を満たす向きは現実にはなかなかないと思います。

タープを横長の向きに広げ、後ろ側になる部分(10,12)の2か所をペグダウンします。




次に、前側の中央のループ(3)にポールを立ててロープで固定します。
ロープは2本使用し、それぞれ45度ぐらいの角度になるようにペグで固定してください。



続いて左右をペグダウンします。7と15をペグダウンします。
9,13を頂点とする三角形のところは内側に折り曲げて入れます。室内での荷物置き場としても使えます。




あとは、1と5をピンと張ってペグダウンして完成です。
後ろから順にペグを打っていくことで、ペグを打ち直さなくともピンと張ることができます。ワンポールテントは微調整が必要なことがおおいですのでこれは簡単ですね。


フルクローズにはできませんが、上記手順で簡単にきれいに張ることができます。この状態で奥にハイコットを入れることもできます。コット、テーブル、椅子、クーラーボックスを入れても余裕がありました。
かなり快適に過ごせると思います。
雨が降ってもポールより後ろ側は雨が入ってきませんので、雨の日でもOKです。

応用

1と5をペグから外して、ループにロープをつけて後ろ側に回して固定すると左右を開くことができます。この状態ですと景色がよく見え、風が入ってきて気持ちいいです。コットの位置ですと真横からは見えないのでプライベート感もあります。
夏はかなり涼しいです。ちょうど太陽が後ろに来るように向きを決めておくことがポイントですね。
前で焚き火をする際にはこの状態にするとタープを離すことができて良いと思います。
ただし、正面からの風には弱い状態ですので、風向きには十分に気をつけてください。
1と5のペグは抜かずにそのままにしておけば、簡単に元の状態に戻すことが可能です。寝るときなどはすぐに元に戻せて重宝します。


以上、簡単に張れて、快適に過ごせる張り方でした!
おすすめですのでぜひトライしてみてください。

今回使用したタープはこちら
DDタープXL コヨーテブラウン

2021/11/01

タープの王様 DDタープ タープ泊をするならこれ!

タープ泊について

キャンプで、タープ泊を良くしています。

ここでのタープ泊とはテントを使わずにタープのみで1泊過ごすことを言います。

タープのみで過ごしますが、雨の日や風の日、様々な天候に遭遇しますので、タープの張り方を工夫する必要が出てきます。

そこで、間違いなく一番おすすめできるものがDDタープです。レクタタープ(正方形、あるいは長方形)で、ループがたくさん付いていて様々な張り方が可能です。

私はかなりの回数、DDタープを使いました。

様々な場所で、様々な季節に。

山で

海で

川で


張り方のバリエーションについて

そして、張り方も多様です。

ステルス張り


DDタープでは有名な張り方です。ちょうどステルス機のような見た目ですね。中央付近にポールを1本使用しています。
この張り方は、風が強い日に有効です。
上の3つの写真はこの張り方に近い形です。いずれも風がある場所ですので、必然的にこのタイプになります。
前側をクローズすることもできますので、冬でもこの張り方が多くなります。類似の張り方としては、ティビー張りがあります。


パップテント

こちらの張り方はパップテントの形になっています。
軍幕がおおもとでしょうか。最近はテンマクデザインの炎幕などをはじめパップテント型のテントもよく見かけるようになりました。
こちらの特徴は、とにかくかっこいい!というところでしょうか(^^♪
オープンの状態では、正面からの風に弱いので要注意です。
ポールは2本使用しています。前側をオープンにする場合には、さらに2本必要です。
ステルス張りに比べると手間がかかる張り方ですが、横方向に広いのでコットなどを楽に置くことができます。

マンタフライ

こちらは最近覚えた張り方です。
お気に入りで最近はこの張り方にすることが多いです。
上のパップテントのオープン状態に近いです。後ろ側の左右のポールがタープの外側に来ているところが異なります。前側の左右を開いて張ることで開放的な空間となります。
ポールは4本必要です。張る手間としてはパップテントと同等かちょっと楽な程度です。
こちらも正面からの風に弱いです。風向きに注意して張りましょう。

Aフレーム

こちらは基本的な張り方ですね。
普通のタープの張り方と異なるのは左右を地面に直接ペグダウンしているところ。左右からの風には強くなります。
前後がオープンですので風通しがよく夏向きの張り方となります。
日差しはかなり防げますが、日差しの向き(特に西日)によっては中に日が差しますので、すだれなどがあると良いでしょう。外からの視線を防げますしね。
基本的には、ポール2本で張りますが、DDタープの場合、左右のちょうど中央の部分にループがついていますので、そこにロープをつけてポールで外側に引っ張ってあげると室内空間を広げることができます。

張り方のまとめ

季節や天候に合わせて適した張り方ができる自由度があります。
暑い日は風通しよく。
寒い日はクローズできるように。
風が強い日はティビー型に。
雨の日は・・・
その場で対応するスキルも身に付きます。


そして・・・

補修について

穴をあけてしまったのでシームグリップで補修


このように補修して使っていました。


そしてついにお別れの時、このように日焼けして変色してしまいました。


色ムラがあります。

そして同じものを再び購入。

並べるとこんなにも色が違いました💦


いままでありがとう。数々の思い出を残してくれました。

※いまだに捨てれずにいます(^^;

新たに購入しましたので、まだまだDDタープを使っていこうと思います!


DDタープは本当におすすめですよ。


私が長年愛用しているのはこちら。お気に入りのものです。

DDタープXL 4.5m x 3m コヨーテブラウン

2021/10/28

TCタープでパップテント風に張る soomloom Adranus

TCタープをパップテント風に張る方法について

今回は、SoomloomのTCタープでパップテント風に張る方法を説明したいと思います。

パップテントとは、軍幕などで多い形で、ポンチョを2枚つなげてテントになるものが多いです。米軍やドイツ軍など様々な国のものがあります。コットン生地のものが多いため焚き火が安心してできるなど無骨なイメージがあります。今回はTC素材(ポリエステル+コットン)のものを使用してパップテントの形に張りたいと思います。

いつもはDDタープを使用していますが、このタープはDDタープよりループが少ないのでちょっと工夫する必要がありますのでその方法も紹介します。

また、使い勝手、サイズ感なども後半で紹介します。

まずは完成写真から

こちらが完成写真

広くて快適そうですね(^^♪
天気も良かったです。この時は・・・。

使用するタープについて

使用するTCタープは、Soomloomのレクタタープ(長方形)です。
サイズは4.0m x 4.9mと大き目のもの。通常はファミリー向けのサイズですが、今回はパップテントの形状にするために大き目のものを使ってみます。
Soomloomは中国メーカーですが、品質はそれなりに良く安価でキャンプギアを購入することができます。説明書なども日本語のものが付いていました。
素材はポリコットン(TC)です。ポリコットンですので近くで焚き火をしても穴が開きにくいです。この日も実際にタープのすぐ前で焚き火をしました。
Adranusというシリーズです。このシリーズにはほかのサイズもあります。ヘキサタープ(6角形のもの)もありますが、今回使用しているものはレクタタープ(長方形のもの)です。
ポリコットンのため5.5kgとなかなかの重さになっています。

使用したもの

以下のものを使用しました。
  • タープ(4.0m x 4.9m)
  • ポール4本
  • ロープ6本
  • ペグ10本

張り方

では、張っていきます。
後ろ側になるところから張っていきます。タープを広げ、後ろ側の位置を決めます。今回は横長にするため、長い方(4.9m)を横方向にしています。大きいため全体を広げず、後ろ側の必要なところのみ広げました。

後ろ側のペグダウン

ペグを打つ位置は中央のループの左右、それぞれ1か所です。赤丸の位置です。風の影響を受けやすいことと、ポリコットン素材で重さがあるため、30cmの長さのペグを使用しました。25cmの長さのペグでは風で抜けていたかもしれません。風がなくても30cm以上の長さのペグをおすすめします。

ポールを立てる

ポールは計4本使用します。まず後ろ側のポールを立てていきます。
赤い位置にポールを立ててロープで固定します。DDタープの場合にはここにループが付いていますが、このタープにはないため、ペグダウンした後ろの位置を基準に大体の位置を決めてください。

ループがないところへのポールの立て方

このようにポールにタープをかぶせロープで固定します。
このような使い方は、場合によってはタープの生地をいためる可能性があります。気になる方はタオルなどで補強してからその上にロープを巻くと良いでしょう。
ロープは斜め前方向にペグダウンします。これでポールが自立した状態となります。

反対側(正面からみて左側)も同様にポールを立ててロープで固定します。これで後ろ側の形が完成します。

前側

次は前側です。赤丸のループにポールを立ててロープで固定します。

右側から。

左側も同様に。

これでこのような状態になります。
写真は横側のタープを固定していないため風でなびいていますね。この状態でも風の影響を受けやすいことがわかると思います。できるだけ正面から風を受けない向きに張る方が良いでしょう。

そして完成!

あとは、タープの左右のループをペグダウンや、ロープで固定して完成です!
タープの余った部分は内側に折り曲げます。
するとこのようになります。

使い勝手について

このように中は広々です。ハイコットを縦においても余裕の広さ。
コットを縦に2つ置いて、中央にテーブルを置くこともできそうです。
今日は風が強いので、前側の中央のループをロープで引っ張ってあげています。
ポリコットンですので、焚き火もOKです。(※まったく燃えないわけではありませんので注意は必要です。)

パップテント風でかっこよく張れました。左右からの視線も遮ることができプライベート感も十分です。それでいて幅が広いので解放感もあります。


この張り方で、かなり快適に過ごすことができました。ただしソロではちょっと広すぎるかな(^^♪
ソロとしては、3m x 3.85mのもので十分だと思われます。

(参考)使用したタープはこちら
Soomloom TCタープ